the栄養管理の使い方

現在、the栄養管理には以下の機能があります。
  • 日付選択、食品選択、グラム入力
    ※写真からメニューや食品を自動判別する機能はありません。
  • 1日に摂取した食品の栄養価の可視化(グラフ)
  • 毎日の記録

 ご利用される方の想定

  • ご自分で食材を選び、調理する方
  • 健康や美容のために栄養評価を行いたい方
  • 栄養療法の手がかりに栄養評価を行いたい方

 ご留意事項

結果をより正確なものとするために

食品名には「生」以外に、「加熱調理」した食品があります。「ゆで」「焼き」「油いため」などの成分値も収載されています。理由は、加熱調理により質量の増減、栄養成分の増減があるからです。
加熱調理「ゆで」「やき」「油いため」の選択がある場合は、なるべく選択するようにしてください。
例えば、「ゆで」を選択し、「生」の状態のグラムを入力すると、重量変化率をもとに調理後成分値を計算することができます。※調理後のグラムを計る必要がありません。

例)ほうれん草は茹でるとビタミンCなどが減ります

 今後の展望

  • 組織の業務用途に添えるよう機能拡張する
    例)こども食堂、パーソナルトレーナー

 今後の機能拡張について

  • 入力の負担を減らす機能
    特にグラム入力に割かれる作業の負担と時間を減らせるように
  • 記録対象者の選択機能
    栄養管理できる対象者を増やし、個別に管理できるように
  • 統計機能
    特定の期間の入力データをファイルに出力、グラフ出力
    より実績が把握できるように

カテゴリ


サイト内検索